原価計算が必要な理由(簡単に説明)

スポンサーリンク

原価計算の必要性を、簡単に説明します。

詳細をお知りになりたい方は、以下の関連記事もご覧ください。

1.見積りの時点で利益を確実にする

2.会社の現状、実状を把握する

3.赤字の理由を明確にする

上記が、主な理由です。

どれも、会社経営には絶対、必要な事ですね。

棚卸資産の評価、在庫金額の計算にも「原価計算」が必要です。

 

1.見積りの時点で、利益を確実にする

会社はお客様から注文を獲得するために、売上価格を見積り、見積書としてお客様に提出します。

見事、注文を獲得すれば、売上の都度、利益が増えて儲かります。

しかし「標準原価計算を行っていない」または「標準原価計算が間違っている」会社は、売れば売るほど、赤字かもしれません存続の危機

関連記事

みんな「どんぶり勘定」です。安心か、チャンスか!!

「儲かる見積原価計算」の重要性

 

2.会社の現状、実状を把握する

会社の経営は順調か? 儲かっているのか? を判断して、対策しないと倒産してしまいます。

この判断を「損益計算書の利益」で行っていると、判断を誤ってしまいます。

「損益計算書の利益」は、会社の現状、実状を表していません

利益が出ているつもりでも、実は、赤字かもしれません

正しい会社の利益を計算するのに、原価計算が必要です。

関連記事

損益計算書(P/L)は経営に使用できない。使用してはいけない?

会社経営の「間違った利益」問題編

 

3.赤字の理由を明確にする

原価計算を行うと、製品毎に利益が分かります。また、工程毎に原価、コストが分かるようになります。

赤字の製品は、売上価格が安いのか、以前よりもどこかの工程の原価、コストが増加したのか、赤字の理由が分かります。

赤字の理由が分かると、改善ポイントの見える化になり、社員の改善意欲が向上し、会社全体の改善活動が活性化するため儲かります。

関連記事

原価計算の必要性

「儲かる実際原価計算」の計算事例

 

最後にもう一度

会社には「原価計算」が必須です。

存続するために、儲け続ける。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました