
会社が「儲からない」には、ちゃんと「理由」があります。
自分の会社、組織が何故、儲からないのか、儲かっているなら、何故、利益が出ているのか、その理由が答えられますか?
その「理由」は、下記の3つです。3つすべてか、この中のどれかです。
1.見積り、価格決定の段階で、既に赤字で売っている
2.会社の実状、実態に合った営業利益を把握していない
3.設備、人員、改善への投資の段階で、既に赤字が決まっている
どれも、会社経営にはとても大事です。最重要案件です。
でも、
その事に、気づいてもいないし、気づく事もできない。
なんとなく、気付いてはいるけど、どうして良いか分からない。
税理士や商工会、銀行に相談しても、分からない。
分かってはいるけど、具体的に実施するツールが無い。
1.見積り、価格決定の段階で、既に赤字で売っている
会社はお客様から注文を獲得するために、売上価格を見積り、見積書としてお客様に提出します。
見事、注文を獲得すれば、売上の都度、利益が増えて儲かります。

しかし、「どんぶり勘定」の会社は、売れば売るほど、赤字が増えているかもしれません。
見積り、販売価格を決定した時点で、実は、赤字が確定しています。
私は、その実態を多くの会社で見てきました。
「標準原価計算を行っていない」または「標準原価計算が間違っている」会社は、売れば売るほど、赤字かもしれません。(存続の危機)
早急に、自社の「標準原価」「価格」「値決め」を確かめる必要があります。
関連記事
2.会社の実状、実態に合った「営業利益」を把握していない
当然ですが、会社の経営は順調か? 儲かっているのか? を判断して、対策しないと倒産してしまいます。


この判断を「損益計算書の利益」で行っていると、経営判断を誤ってしまいます。
何故なら、「損益計算書の利益」は、会社の現状、実状、実態を表していません。
利益が出ているつもりでも、実は、赤字かもしれません。
詳しくは、”会社経営の「間違った利益」問題編”
関連記事
損益計算書(P/L)は経営に使用できない。使用してはいけない?
3.設備、人員、改善への投資の段階で、既に赤字が決まっている
会社は色々な理由で、必ず、設備や人員に投資をします。
しかも、それらの投資は、1000万円、10億円などと、高額です。大変、大きな支出です。
単純に考えると、そんな大きなお金は、怖くて払えません。
しかし、「会社のお金」だからと、勇気を出して投資します。
困ったことに、変な「勇気」だけで、投資の前に、投資を決定する前に「儲かるのか」を、
ちゃんと計算していません。

古くなった設備、どの仕様の設備に買い替えれば、利益がでるのか?
人の作業と自働化では、どっちが儲かるのか?
パートと多関節ロボットでは、どっちが儲かるのか?
ちゃんと計算しないで、決めていませんか?
設備や人員、改善への投資を決定した時点で、損失、赤字が確定しています。
解決策は
上の課題、最重要案件に対する、明確な解決策があります。
更に、解決策を実行に移す、理論、方法、ツールがあります。
商品、ツールは、無料でお試しいただけます
貴社の経営改善、改革、進化を、ご支援いたします
このツールと支援は、他社にはできません。
コメント
[…] 「会社が儲からない3つの理由」の詳細ページ https://accounting-it.com/mokaranai-riyu […]
[…] 「儲からない」3つの理由 […]