「儲かる原価計算」の誕生

スポンサーリンク

「儲かる原価計算」とは

「儲ける」ためだけを考えた、原価計算の方法です。

●「儲ける」に必要無い手順を排除した原価計算です。

簡単に、早く、原価を計算し、改善などのアクションにつなげるために考案しました。

●多くの中小企業で実際に活用し、成果を上げています。

原価計算は会社、組織に絶対、必要です。
参考 原価計算の必要性

 

「儲かる原価計算」の分類

儲かる実際原価計算

儲かる標準原価計算

儲かる見積原価計算

儲かる改善

 

 

このページの内容

 

「儲かる原価計算」の必要性

本サイトの管理会計、原価計算は、「原価計算基準」など、法人税法や企業会計審議会が求める「一般的な」「財務会計の」ための原価計算ではありません。

「一般的な」「財務会計の」というと、「基準」や「規則」となり、その会社、組織に必要のないもの(理論や理屈)まで、無理に適用させようとします。

ここでいう「必要のない」とは、「儲ける」に直結しないものです。

たとえば、企業会計基準に「棚卸資産(在庫)の評価」がありますが、この評価に、原価計算が必要になります。

これは、損益計算書の利益を算出するにあたり、統一的なやり方、基準が必要ということで設けられています。

この「棚卸資産(在庫)の評価」のための「原価計算」に、とても手間が掛かります。

損益計算書の利益、在庫の評価に時間と労力を掛けて、儲かりますか?
損益計算書の利益から、具体的な行動、アクション生まれません

「損益計算書」は今すぐ捨てろ

と言うか、究極は、在庫は無い(ゼロ)状態が理想なのに、そこに時間と労力を掛けるほど、企業に余裕はありません。

これが、原価計算を難しく、苦労して導入した原価の管理、運用を大変にしている要因です。

すると、どうなるか

  • 難しいから、理解できない
  • 難しいから、片手間ではできず、導入まで至らない
  • 導入しても、管理、運用ができず、その内、使用しなくなる

一般的な原価計算の通りにやっていては、いつまで経っても原価計算ができません。

そこで、簡便な方法を使って、早く原価計算を行い、早くアクション、行動をお越すための、「儲かる」に繋げるための「原価計算」を考えました。

それが、

儲かる原価計算

 

「儲かる原価計算」のベース

但し、「一般的な」管理会計、原価計算は「原理原則」として捉え、ベースにしています。

なぜなら、計算の過程、方法は、だれが考えても同じようなやり方になります。

それは、現地現物で費用、原価の発生を追っていくと、自然にその計算方法になるからです。

よって、「一般的な」と同じような考え方、計算方法になります。

本サイトの「儲かる原価計算」でも

  • 原価計算のやり方を目的に応じて、分けています。
    (見積原価・実際原価・標準原価)
  • 原価計算の計算過程も「工程別」から「製品別」という計算順序で算出します。

なので、「工程別総合原価計算」や「個別原価計算」をベースにしています。

 

「儲かる原価計算」のポイント

「儲かる原価計算」の一番のポイントを、以下に記載します。
「一般的な」「原理原則」の原価計算(原価計算基準)との一番の大きな違い
「実際原価計算」において、工程間にある仕掛在庫は考えないものとして、いわゆる「ころがし」計算は行いません。
そのため、仕掛在庫の入出庫も発生しないものとして、「移動平均」や「先入れ先出し」「総平均」の計算も行いません。
「儲ける」に必要ないからです。
 

原価計算を難しく、且つ、管理、運用を大変にしている「ころがし」計算を排除することにより、原価計算の導入を簡単にしています。

この「ころがし」計算がなくても、実際の実務では十分、使用、活用できる「儲かる原価計算」を考えました。

 

次のページ、「儲かる原価計算」の概要もご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました