「儲かる見積原価計算」加工費の計算

スポンサーリンク

さて、見積りの価格は、以下の計算式で算出します。

価格 = 材料費 + 加工費 + 一般管理販売費 + 利益

 

それでは、加工費の「算出式」ですが、これは標準原価の加工費」と同じ算出式です。

「儲かる標準原価計算」の基本をご覧ください。

 

念の為、「加工費」の計算式を以下に記載しますが、同じ式になります。

加工費(円/個) = 段取り費用(円/個)+ 工程加工費(円/個)

商品の標準原価・価格見積計算には、見積書の算出例が付属しています

計算式は同じでも

見積原価計算の加工費は、標準原価計算同じ計算式ですが、中身に工夫が必要になります。

特に、下記「工程加工費」の設備費レート戦略的に設定します。

工程加工費(円/個)=

設備費レート(円/時間)× 設備の加工時間(時間/個))+
(労務費レート(円/時間)× 人の作業時間(時間/個))

「戦略的に設定」とは、

まず、「儲かる標準原価計算」の原価は、「標準的な原価」で、その会社の実態に合った原価です。

「このくらいで作れる、生産できるはずの原価」ですので、現状を表した原価となります。

これから算出する原価は、見積書に使用する「見積原価」ですので、現状ではなく

  • 受注できた場合の未来の原価
  • 受注を勝ち取るための戦略的な原価

になります。

 

よって、「設備費レート」の下記の2項目については、受注に向けて、戦略的に設定します。

  • 年間稼働時間
  • 減価償却費

「儲かる標準原価計算」の「設備費レートの算出」を見てみる。

年間稼働時間

年間稼働時間は、設備費レートを算出する場合の「分母」になるため、稼働時間が多い場合は、レートが下がり、安くなります。

年間稼働時間は、設備毎に設定しますが、「標準原価」では、現在の稼働率を設定します。

例えば、稼働率が100%の場合の「年間稼働時間が2000時間」だとしたら、「稼働率が80%の場合は、1600時間」です。

現在の稼働率が80%でも、受注を取ることが出来れば「稼働率が95%」になるなら、稼働率95%の年間稼働時間(1900時間)で、設備費レートを算出します。

[例]年間稼働時間の違いによる、設備費レートの値

原価の
種類
年間
稼働時間
(時間/年間)
減価償却費
(円/年間)
電力費
(円/年間)
費用合計
(円/年間)
レート
(円/時間)
標準原価16001,000,000200,0001,200,000750
見積原価19001,000,000200,0001,200,000631

 

これで、低コスト、安い価格の見積書を作成することができます。

減価償却費

減価償却費も受注に向けて、戦略的に設定します。

 

例えば、機械加工の設備の法定耐用年数が「10年」とした場合に、

1000万円の設備の場合の減価償却費は

減価償却費 100万円 = 1000万円 ÷ 10年

です。

 

しかし、機械加工の設備は、15年、20年(要、保全)と使用できます。

この年数を「経済耐用年数」と言いますが、実態の20年」とした場合に、

1000万円の設備の減価償却費は

減価償却費 50万円 = 1000万円 ÷ 20年

です。

 

このように経済耐用年数を、戦略的に何年に設定するかで、

低コスト安い価格見積書を作成することができます。

このように、見積り、価格決定には「標準原価」が必須です。

商品の標準原価・価格見積計算には、戦略的な見積の算出例が付属しています

新発売 販売価格の計算方法と価格見積りの実務
価格計算の基本から、ツールによる体験と実務での活用
<読者限定>ツールの無料ダウンロード

耐用年数、経済耐用年数については、以下の記事が参考になります。

「耐用年数」とは

経営には「経済耐用年数」が超重要

見積りは「限界利益」で受注獲得

次回は、「儲かる見積原価計算」の「一般管理販売費の計算」です。

こちらも、お勧め

とにかく「簡単に早く」原価損益計算を始めるなら

一番簡単な原価損益計算ツール「First」

現状の利益を製品別、得意先に計算、把握する

これ以上、簡単には出来ません
タイトルとURLをコピーしました