「儲かる原価計算」の概要

スポンサーリンク

概要

「儲かる原価計算」は、工程別・製品別 原価計算」です。

「儲かる原価計算」は、原価計算の原理原則をベースに、実際の実務で使える理論と道具の総称です。

発生した費用を、「工程」に集約、配賦し、その工程で生産した「製品」に費用を割り振る。
という方法で算出します。

 

原価が分かると、

1.「製品別原価」から「製品別損益」(製品毎の利益)が分かります。

2.赤字、利益の少ない製品、工程から、改善が必要な製品、工程が分かります。

3.製品、工程の治具、設備配置、多能工化、自働化などの改善を進めます。

4.儲かります。

 

製品別損益」が分からないと、改善対象の工程、製品が分かりませんので、投資や改善したはいいけど、反対に損失になっている場合もあります。
参考 原価計算の必要性

 

下は、ある会社の損益計算書[例]です。

この会社では、2つの工程で、3つの製品を生産し、販売しています。

 

20○○年度 <年間> 損益計算書

 勘定科目  金額(円)
売上高 18,000,000
材料費  (省略)
労務費  12,000,000
 :  (省略)
減価償却費  4,000,000
 :  (省略)
販売費及び一般管理費 1,200,000
営業利益 800,000
 
上表の(省略)に全部、数字が入っていたとして、具体的に、どこから改善しますか?
  • どの工程、どっちの工程の「チョコ停」から、改善しますか?
  • どの製品、どっちの製品の「治具」から、改善しますか?
  • どの工程、どっちの工程に「多関節ロボット」を導入しますか?
  • 稼働率、可働率だけで判断して大丈夫ですか?
  • 本当に儲かりますか?
  • 在庫が増えるだけではないですか?
  • 等々
「儲かる原価計算」は、これらを明らかにします。

 

種類

「儲かる原価計算」の種類

実際原価計算

標準原価計算

見積原価計算

個別原価計算

の4種類があります。

 

原価の目的、用途が異なりますので、計算方法もそれぞれ異なります。

「儲かる原価計算」は、上記の中から、まず、
標準原価計算」
を行う、導入することを推奨します。
 
今すぐ儲かる標準原価計算」を無料始める

加工組立産業のお客様

プロセス産業のお客様

 
 
すべてのツール、商品は、こちらをご覧ください。
 
タイトルとURLをコピーしました