「経済耐用年数」は国際基準(IFRS)

スポンサーリンク

 

私が強くお勧めする「経済耐用年数」は、国際財務報告基準(IFRS)も同じです。

私が、なぜ「経済耐用年数」強くお勧めするかと言いますと、(他の記事にも書きましたが)

関連記事 経営には「経済耐用年数」が超重要

 

「法定耐用年数」で算出した「減価償却費」は、企業の実態に合っていない

法定耐用年数が10年の設備でも、実際には15年、20年と使用します。

購入した3000万円の設備を10年で捨てるのと、15年間、使うのとでは、どちらが儲かるのか、小学生にも分かります。

この長い使用年数が、その企業の競争力でもあります。

そのために、設備保全やTPMをやります。

 

実態に合わない「減価償却費」を基に計算した「営業利益」「経常利益」は、もちろん、実態に合っていない

そんな「損益計算書」は、捨ててしまいましょう。

実態に合わない「利益」を基に、どうやって経営判断をするのでしょうか?

「経営」とは「儲け続ける」ことです。

「儲け続ける」ためには、実態の利益を基に(=現状を把握し)、受注、生産、出荷のサイクルを効率良く行うことで、キャッシュを生み続けます。

この「現状把握」「効率良く」実現する理論とツールが儲かる原価計算です。

 

国際財務報告基準(IFRS)は

さて、国際財務報告基準(IFRS)は、この「耐用年数」について、どのように言っているのかと言いますと、

固定資産の耐用年数は、企業にとって利用可能であると予想する使用期間(経済的年数)、または、その資産から得られると予想される生産高のいずれかで決定する。
(IAS第16号「有形固定資産」第6項 より)

正しく、私の「経済耐用年数」の事です。

日本の会計では、税務上の「法定耐用年数」を採用することが、監査上、認められています

仕方なく「認められている」だけで、「推奨」ではありません。

このことに甘んじて、面倒な「経済耐用年数」を使用していません。

これまで、会計に携わって来ている人は、このことを、どのように考えているのでしょうか?

良く分かっていない経営者をいいことに、この事を伝えずに、利益を提示しているなら、大いに反省すべきです。

 

最後に

私の言っていることは、国際的な基準と同じです。

正しい経営判断をするために、儲かる原価計算の利益を把握しましょう。

「儲かる原価計算」は、無料でご試用いただけます。

会社を存続するために。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました