「はれのひ」「てるみくらぶ」倒産 本当!?の原因

スポンサーリンク

「ひらがな」の会社の倒産が目立つ。偶然ですね。

倒産は「資金繰りの悪化」で、売り上げで会社に入ってくるお金が、仕入や返済などの出ていくお金の方が多く、銀行などからの借入も出来なくなって、起こる。

  • 入ってくるお金 < 出ていくお金
  • 銀行からの借り入れが出来ない

ただ、これは「倒産の引き金」に過ぎない。

もっと以前に、このような状態になる原因が、必ず、あります

倒産の本当の原因は

倒産に向かう、表面上の症状としては、

  • 利益が減ってきた
  • 売上が減ってきた
  • 費用が増えてきた
  • 投資(新店舗・新規設備の購入など)が多くなってきた

など。

これらが、分かる、見える、認識できるのは、「損益計算書」や「資金繰り管理表」などです。

しかし、この2つの資料は「会社全体の合計」を表しているだけ。
また、粉飾決算もあり得ます。

沢山ある「商品」「サービス」「製品」の売上から、色々な費用を差し引いて、利益を算出している。

どの「商品」「サービス」「製品」が原因で、費用と利益が増減したのかを把握しない限り、真の対策ができない。

会社全体の利益がこの位あるから、新店舗への投資、新規設備を購入しても大丈夫となる。

倒産の本当の原因は

「商品」「サービス」「製品」の一つ一つについて、コスト、原価を把握していないこと。

「商品」「サービス」「製品」の一つ一つの売値から、一つ一つのコスト、原価を引いて、一つ一つの利益を把握します。

そう。利益の内訳、構造を把握します。

ある「商品」「サービス」「製品」が一つ売れると、又は、ある「商品」「サービス」「製品」が売れなくなってくると、「利益がどれだけ増減するのか」を常に、把握、監視する必要があります。

多額な新規設備を購入すると、あの「商品」「サービス」「製品」のコスト、原価がどうなるから、「利益がどれだけ増減するのか」を、投資の前(多額なお金を払う前)から、把握し、日々、監視する必要があります。

営業利益の内訳、構造が見えると、粉飾決算の抑制になり、また、粉飾決算を見抜くこともできます。

もう少し、具体的に

ある「商品」「サービス」「製品」が一つ売れると、又は、ある「商品」「サービス」「製品」が売れなくなってくると、

●社員の給料、ボーナス、退職金の内、これだけ確保できる
例えば、「商品」「サービス」「製品」が一つ売れると、20万円の給料の500円分を確保できる

●会社の「水道代」「ガス代」「電気代」が、これだけ増減する

●会社の土地や建物の借入金、賃貸料金の内、これだけ確保できる

●等々

を把握、監視することが必要です。

これを「原価計算」「原価管理」といいます。

「ひらがな」の2社が、「原価計算」「原価管理」をやっていたのか、いないのかは、分かりません。

もし、やっていないのであれば、これが主要な原因であると言えるのではないでしょうか。

倒産の対策

以下の対策は、「商品」「製品」を加工、生産する業界、業種を対象にしています。

が、考え方は同様で、「サービス」を提供する企業にも適用できます。

対策を実現する方法は「儲かる原価計算」です。

対策を実現する道具、ツールが

儲かる実際原価計算

儲かる標準原価計算

です。

今すぐ儲かる実際原価計算」を始める

最後に

「もう少ししたら、このままだったら、倒産するかもしれません。」と、誰も教えてくれません。

日々、管理、監視する道具、ツールを使用して、検出できる仕組みを作るしかありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました