原価計算とは 簡単に

スポンサーリンク

原価計算」とは

製品1個を生産するのに、掛かる費用(原価)を計算すること。

ここで「製品1個を生産」は、「製品1個を輸送」や「このサービスの提供」というように読み替えて、輸送業やサービス業など、製造業だけが対象ではありません。

例えば、

毎月、A製品を1000個、B製品を2000個、生産、出荷している場合の1個あたりの費用、原価を計算することです。

A製品の原価は1個100円、B製品の原価は1個150円

 

計算すると、何が良いのか?

利益が計算できますので、儲かったのか/損したのか、黒字か/赤字か が分かります。

A製品の場合 ]

売上単価:150円 - 原価:100円 = 利益:50

利益:50円 × 生産数:1000個 = 利益額:50,000

B製品の場合 ]

売上単価:130円 - 原価:150円 = 利益:-20

利益:-20円 × 生産数:2000個 = 利益額:-40,000

会社全体

利益額 = 50,000円 + -40,000円 = 10,000円

あれ? 利益は「経理」が計算してるけど..?

経理が計算しているのは「会社全体」の利益です。損益計算書で「営業利益」を計算しています。

売上:410,000円 - 費用:400,000円 = 営業利益:10,000円

 

何が違うのか?

大切なのは、製品毎に利益が分かることです。

製品毎に、儲かったのか/損したのか、黒字か/赤字か が分かることです。

 

製品毎に利益が分かると、何が良いのか?

改善、対策に向け、事前に具体的なアクション、行動に移すことができます。

来月、A製品の売上、生産が減ったら、赤字になるかもしれません。

 

この「原価計算」が多くの会社で出来ていません

または、どんぶり勘定間違って計算しています。

 

今すぐ儲かる原価計算」を始めましょう。

「儲かる原価計算」は簡単で、安価です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました