一倉定先生の「マネジメントへの挑戦 復刻版」を拝読しました。
一倉先生の実績(指導社数:1万社など)、ポリシー、想い(赤字会社の出世払いなど)には、本当に頭が下がります。
共感する内容が多く、自分が勉強、実践してきた内容は間違いではないと改めて、思うところであります。
特に、
・会社、組織は社長、上司で決まる
・従来の財務分析は投資家や銀行向けで、経営には使用できない
・実践で使える、原価計算と財務分析
・製品別採算性
・工賃 = 賃率 × 加工時間
等々、大きく、うなづきました。
但し、私と違う所は、数字の捉え方が少し粗いように思いました。
製造業でしたら、実際の現場では、工程があり人や機械が製品を生産していますので、工程別に原価計算を行うのが自然です。
あくまでも、書籍を拝読しての感想で、一倉先生のご指導は受けておりませんので、誤解の内容にお願いいたします。
書籍内の ”二つの原価計算” を判読して..
書籍では、全部原価計算の固定費の配賦を問題視されており、直接原価計算を活用されています。
これは、管理会計の弱点、問題として、以前より広く知られており、
・トヨタ生産方式(TPS)の大野耐一先生
・ゴールドラット博士のTOC理論
でも、経営判断をする上での問題点として指摘されています。
私も同感です。
しかし、これらは実際原価計算をする時に、自社の実態に合わない配賦方法を行い、且つ、原価計算の結果となる製品別損益のみを見て単純に短絡的に経営判断を行うことが問題で、全部原価計算や配賦が悪いのではありません。
また、実際の会社では固定費が掛かり、必要な資金として支出しています。
経営は「固定費への投資と回収」で成り立っており、戦略的な投資が非常に重要です。
何でもそうですが、目の前にある数字だけを見て、短絡的に判断することが問題です。
更に、目的、用途に応じて「標準原価計算」や「個別原価計算」という原価計算の方法もあります。
■製品別採算性の把握
■戦略的な価格設定(値決め)
■利益を確実にする設備投資
が可能です。
多くの先生、博士がおっしゃられるように、会社経営の問題、課題は色々あります。
しかし、先ずは「儲からない3つの理由」を認識して解決することが最優先です。
「儲からない3つの理由と解決策」
の電子書籍を出版(amazon)しています。
是非、ご覧ください。
コメント