IoT、AIの文字を見ない日は無いですね。
テレビ、web、雑誌、E-mailのメディアで、毎日、色々なアイデア、製品、商品、導入事例が紹介されている。
全世界の大手製造業やIoT機器、通信インフラの会社も、みんなでIoT、AIを推進している。
今回は製造業のIoT、AIについて、その「目的」は何か? を改めて考えてみましょう。
製造業のIoT、AIでよくあるのが「工場の見える化」。 ←これは×
稼働している生産設備の「稼働状況」を見える化するためです。
見える化で「見える」のは、
- 稼働時間、稼働率
- 設備の停止時間
- 設備、品目毎の生産数、加工時間
- 設備の故障予測(異音周波数や振動数)
等々。
これらが毎日集計され、或いは、リアルタイムで「見える」、把握できると、
- 生産性向上
- リードタイム短縮
- 設備の予防保全
が可能になる、ということです。
これは、その通りだと思います。
さて、ここで重要なことは、上のIoT、AIによる効果で「儲かるのか?」です。
- 稼働率や可動率が向上する
- 短い時間で加工、生産ができる
- 設備が急に故障して停止(ドカ停)しなくなる
もちろん、良いことです。素晴らしいラインです。
ところで、この効果で「いくら儲かる?」のでしょうか?
儲かるとは思いますが、「いくら」でしょうか?
効果を「金額」でちゃんと計算できますか?
何故なら、IoT、AIの目的は「儲ける」ためです。
企業の目的は「儲ける」「儲け続ける」です。
効果を金額で把握する、儲かる効果金額の算出には「標準原価」が必要です。
- 稼働率や可動率が○%向上すると、○○円儲かる
- 加工時間が△秒短縮すると、○○円儲かる
という具合です。
ちなみに、標準原価を算出する時にも「稼働率」や品番毎の標準時間(設備と作業者の加工時間)が必要です。
コメント