業種:ダイカスト(鋳造・バリ取り)
中小製造業のダイカストメーカーで、原材料のインゴットを投入して鋳造し、バリ取り、検査を行い出荷しています。
「バリ取り」工程にて、現状のパート社員の手作業から、多関節ロボットによる自動バリ取り作業に変更を検討している。
経営課題
1000万円の産業用ロボットを導入すれば、安いもの造りとなり、儲かるのか?
産業用ロボットを1000万円で購入する前に、投資採算性を判断したい。
コンサルの内容
典型的な「投資意思決定」の課題です。
新規雇用、設備投資を行う前に、それで儲かるのか? を、判断する経営課題です。
高額な出費の前に、本当に損しないのかを知りたいのは、当然ですね。
そこで、「標準原価計算」を導入し、現状、パート社員(80万円/年間)が手作業で行っている「バリ取り」工程の工程別の原価を算出しました。
尚、パート社員がバリ取りを行う手作業時間は、30秒/個です。
次に、 上の「標準原価計算」をコピーして、産業用ロボットの多関節6軸ロボット(1000万円/1機)に変更した場合の [想定]工程別原価を算出しました。
ロボットがバリ取りを行う自動加工時間は、40秒/個です。
バリ取り工程の工程別原価を比較しました。
結果
労務費は安く、加工時間も短いパート社員よりも、設備投資が高く、加工時間も長い(10秒長い)ロボットの方が安く生産できる事が分かりました。
当然、工程別原価の原価計算は、「経済耐用年数」を使用して計算しています。
また、ロボットは文句も言わず、24時間働き続ける、というメリットもあります。
更に、売価(販売価格)から、工程別原価を差し引いた金額が「利益」になりますので、ロボットにした場合に幾ら儲かるのか、 具体的な金額で利益を把握しました。
以上の内容から、1000万円のロボットを購入することになりました。
※今回の結論は、事例の企業の場合の結論で、1社1社、結論は異なります。
造っている物、工程、人員は、 1社1社、異なりますので、当然です。
仮に、ロボットでの自動加工時間が「60秒/個」や「80秒/個」だった場合は、どうするのか?
当然、工程の原価を算出して比較してみないと分かりませんね。
あなたと、あなたの会社は「進化」する
ご支援のご依頼を、お待ちしております。
コメント