事例 見積書の作成が怖い

スポンサーリンク

その見積りの価格で、本当に儲かりますか?

その見積り価格の計算は、本当に正しいと思っていますか?

「正しい」と答えると思いますが、内心、不安ですよね。

 

これは実際にあったお話しです。

自動車部品を製造する、中小企業を支援した際のお話です。

結論から言うと、「儲かる標準原価計算」を使用して、ちゃんと原価(加工費)を計算し、「儲かる見積原価計算」から戦略的な見積りを行い、納得して受注できました。

 

ある自動車メーカーに納入される部品の下請けで、自動車メーカーからすると、二次仕入先になります。

ある日、お客様から見積り依頼がありました。

図面より、部品の見積り価格は、1個、400円程。

月間の納入数=生産数は、50000個です。

月間で、売上が2000万円の商売です。

もちろん、以前より、これ以外の製品も生産していて、工場の稼働率は85%です。

ここまでは、良い話ですね。

 

問題はここから。

そんな中、中小企業の社長から「もう、見積りを作るのが怖い」という発言(小さい声)がありました。真剣な顔で。

お客様によると、競合先の見積り価格は「350円/個」ということです。

社長の見積りより「50円/個」も安い。月間にすると「250万円」も安いことになります。

注文を獲得できたとしても、毎月、250万円の赤字になる。

ということでした。

 

皆さんなら、どうしますか?

早速、「儲かる標準原価計算」で、原価=加工費を計算しました。

 

すると、340円/個でした。競合先より、10円/個、安く生産できている事が分かりました。

 

原因は2つ。

一つ目は、設備費レートと労務費レートを足した値に、加工時間を掛けて算出していたので、高く算出されていました。

正解は、

設備費 = 設備費レート × 設備の加工時間

労務費 = 労務費レート × 作業者の作業時間

加工費 = 設備費 + 労務費

です。

 

二つ目は、設備の減価償却費を算出する耐用年数です。税金を算出する法定耐用年数を使用していました。

今回の設備の法定耐用年数は「9年」でした。

しかし、この設備は購入してから何年、使っていますか? と聞くと、12年でしたので、12年の経済耐用年数として算出すると安くなりました。当然。

 

非常に「もったいない」話です。

そうです。加工費=原価の計算のやり方を間違えていただけでした。

製造業の競争力である加工方法生産技術で、競合に負けていた訳ではありません。

加工費=原価の計算のやり方を知っていれば、今頃、稼働率も100%以上で、もっと儲かっていたでしょう。

 

今回の事例で一番大事なのは「儲かる標準原価計算」「儲かる見積原価計算」を知らなったことでは、ありません

もちろん、創業の時から知っていることがベストですが。

 

大切なのは、今やっている、

やり方が一番良いのか?

他にもっと良い方法が無いのか?

原理原則なのか?

を考え続けること、そして追求する姿勢です。

分かってしまえば、やり方は理解するだけです。

中小企業の社長さん、役員の皆さん、ご連絡、お待ちしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました